限界集落再生の手法を検証する拠点
静岡県沼津市戸田に位置し、山と海に囲まれた自然豊かな環境の中で、地域の魅力を体感できる拠点である。 人口減少が進む中で「関係人口」を増やすことを目的とし、地域住民と外部の人々が連携し知恵と仕事を共有する場としてREIVERにて企画・設計・運営されている。 改修にあたっては既存建物の残置物の再利用や地域木材の利用を積極的に行い、環境負荷の低減に配慮している。 この施設は、限界集落再生の手法を検証する場でもあり、築約60年の建物をリノベーションし、宿泊施設、カフェ&バー、レンタサイクルなどの機能を通じて地域の価値を再定義する。 訪れる人々に戸田地区の日常=非日常の体験を提供するとともに、地域再生のモデルケースを目指す。
所在地 : 静岡県沼津市戸田 工事種別 : 改修 用途 : ホテル、店舗 構造・階数 : RC造、地上3階 延床面積 : 259.4㎡ 設計 : REIVER一級建築士事務所 施工 : サンケン工務店 施主 : REIVER一級建築士事務所 運営 : REIVER一級建築士事務所 竣工 : 2019.6 写真 : 良知慎也 動画 : 福島剛、藤田祐介
INSTAGRAM / FACEBOOK / X
VIDEO
秘境の空気を届ける珈琲焙煎所
静岡県沼津市戸田に位置するクラフトコーヒー焙煎所であり、REIVERが手がける戸田地区まちづくり事業の一環として設立された。地域の魅力を活かし、Tagore Harbor Hostelと連携することでまちの動線を形成し、回遊性を促進することで賑わいを創出することを目的としている。この施設は塗装工場をリノベーションし、既存建物の特徴を活かしつつ、地域の木材や廃材を再利用してデザインされた。海辺のテロワールで育った豆を厳選し、小規模で丁寧に焙煎するほか、焙煎体験を通じて訪問者との交流を図っている。地域の自然や文化を感じられる特別な体験を提供し、まちづくりの拠点としても機能している。
所在地 : 静岡県沼津市戸田 工事種別 : 改修 用途 : 店舗、住宅 構造・階数 : 木造+RC造、地上2階 延床面積 : 145.3㎡ 設計 : REIVER一級建築士事務所 施工 : サンケン工務店 施主 : REIVER一級建築士事務所 運営 : REIVER一級建築士事務所 竣工 : 2021.3 写真 : 良知慎也
民泊×シェアハウスの複合拠点
「hotorino」は、暮らしと旅の中間に位置づけられた、沼津の街の魅力に触れることを目的とした複合施設である。ゲストハウスとして短期の滞在を支えつつ、シェアハウスとして中期的な暮らしを可能にすることで、利用者に沼津市での生活を具体的に体感できる機会を提供している。これは移住希望者にとって重要な「トライアル居住」の場であり、沼津市が進める移住定住推進施策とも連携している点に大きな特徴がある。施設は沼津駅から半径1キロ圏内という利便性の高い立地にあり、代表的な地域資源である狩野川の風景を存分に楽しめるよう、広い共用ラウンジを設計の中心に据えている。このラウンジは居住者や宿泊者の交流の場であると同時に、狩野川沿いの遊歩道から内部の様子を眺められる構造となっており、まちなかでの暮らしを外に開いた「ショーケース」として機能する。単なる宿泊施設ではなく、地域の風景や暮らしそのものを体感させる仕組みを備えることで、都市と地域をつなぐ拠点となることを目指している。
所在地 : 静岡県沼津市 工事種別 : 改修 用途 : シェアハウス、住宅 構造・階数 : 鉄骨造、地上3階 延床面積 : 98.9㎡ 設計 : REIVER一級建築士事務所 施工 : BAUM、大設サービス(株)、(株)左恭 施主 : YAMASE 運営 : YAMASE 竣工 : 2025.6
INSTAGRAM / FACEBOOK / X
まちなかで過ごす日常を創る
「OPEN NUMAZU 2023」は、半年間にわたり仲見世商店街周辺に滞留空間を常設し、人が自由にくつろぎ交流できる「まちなかのリビング」を実現した挑戦的な社会実験である。長期にわたる運営には、地域住民や事業者との丁寧なコミュニケーションが不可欠であり、空間の維持管理や什器の貸出などを通じて店舗や来街者の理解と協力を得ながら展開された。また「OPEN NUMAZU Weekend」では毎月テーマを設け、市内の多様なプレイヤーが集い、音楽やアート、クラフトなどを切り口に交流を促進。これにより駅周辺に多様な人やコミュニティが生まれ、かつて中心市街地にあった日常的なにぎわいと風景を取り戻すことを目指した。成果として多くの新規参加者が関わり、公共空間を基点にしたまちづくりの可能性を広げた。
住所 : 静岡県沼津市 企画 : REIVER一級建築士事務所 運営 : REIVER一級建築士事務所 実施 : 2023.7 – 2023.12 写真:磯村拓哉 動画:磯村拓哉
INSTAGRAM / FACEBOOK / X
VIDEO
空きビル活用を促進する仕組みのデザイン
「_ for now」プロジェクトは、長期空室となっていたビルを一定期間低廉な利用料で事業者に試験利用させ、出店者と所有者の双方に利点をもたらす仕組みとして始まり、これまで十数年空いた複数物件に新たな入居を誘致してきた。三年目の対象は「大興ビル」で、視認性の低い3階フロアを事務所や塾など特定需要向けに活用するため、1室をフリーのレンタルスペースとして整備し、希望者が試験的に利用できる仕組みを導入。これによりテナント候補の発掘を進めた。さらに道路区画整理で整備予定の広場を工事前に暫定活用し「そえちプチマルシェ」を開催、地域交流を促し、空きビル活用をまち全体に波及させる新たな展開を模索した。
住所 : 静岡県沼津市 企画 : REIVER一級建築士事務所、ペンギン建築設計室(共同体) 実施 : 2023.7 – 2024.3
INSTAGRAM / FACEBOOK / X
公共空間活用を日常の風景にする
「OPEN NUMAZU 2022 ARCADE」は、公共空間を人中心の居心地の良い場として開放し、まちなかの回遊性や滞留を促進することを目的とした沼津市の社会実験である。2022年10月27日から11月15日までの約3週間、仲見世商店街を会場に実施され、オリジナルの椅子やテーブル、人工芝などを設置して商店街の空間を「滞在できる場所」として演出した。期間中は読み聞かせやストリートピアノ、将棋といったイベントも催され、来訪者が多様に過ごせる環境を整備。結果として滞留空間を設けたエリアでは歩行者数が約1.5倍、滞留者数は商店街全体で約2.1倍に増加し、座って過ごす人に限れば約3.4倍に達するなど、商店街全体に波及効果が確認された。本取り組みは、商店街の魅力向上とともに、公共空間の新しい活用可能性を示す試みとなった。
住所 : 静岡県沼津市 企画 : REIVER一級建築士事務所 運営 : REIVER一級建築士事務所 実施 : 2022.10 – 2022.11 写真:磯村拓哉 動画:磯村拓哉
INSTAGRAM / FACEBOOK / X
VIDEO
空きビル活用を促進する仕組みのデザイン
「_ for now」プロジェクトは、沼津市のまちなか居住促進事業から派生した空きビル活用の新たな仕組みである。長期間空室となっていたビルを対象に、物件所有者と協力し、一定期間低廉な利用料で複数の事業者が試験的に出店する仕組みを導入。出店者にとっては事業展開の可能性を確かめつつ地域への愛着を育む機会となり、所有者にとっては入居者や事業内容を事前に確認できる安心材料となる。これにより十数年から二十年以上空いていた物件にも新たな入居者を誘致し、交流や新規事業が生まれるなど、まちなか再生の契機となっている。
住所 : 静岡県沼津市 企画 : REIVER一級建築士事務所、勝亦丸山建築計画(共同体) 実施 : 2022.7 – 2023.3
INSTAGRAM / FACEBOOK / X
空きビル活用を促進する仕組みのデザイン
「_ for now」プロジェクトは、沼津市のまちなか居住促進事業から派生した空きビル活用の新たな仕組みである。長期間空室となっていたビルを対象に、物件所有者と協力し、一定期間低廉な利用料で複数の事業者が試験的に出店する仕組みを導入。出店者にとっては事業展開の可能性を確かめつつ地域への愛着を育む機会となり、所有者にとっては入居者や事業内容を事前に確認できる安心材料となる。これにより十数年から二十年以上空いていた物件にも新たな入居者を誘致し、交流や新規事業が生まれるなど、まちなか再生の契機となっている。
住所 : 静岡県沼津市 企画 : REIVER一級建築士事務所、勝亦丸山建築計画(共同体) 実施 : 2021.7 – 2022.3
INSTAGRAM / FACEBOOK / X
VIDEO
廃校プールを、未来のフィールドに
スキルパークは、廃校プールという公共資産を再生させた先進的な事例である。行政と民間の連携により実現しただけでなく、公的な場をすべてのホイールスポーツ利用者に開かれた「共存のフィールド」として位置づけた点に大きな意義がある。これにより、安全で多様性を尊重するスポーツ文化の育成と、地域コミュニティの新たな交流の場の創出を目指した。
所在地 : 静岡県沼津市 工事種別 : 改修 用途 : スケートパーク 延床面積 : 325㎡ 設計 : REIVER一級建築士事務所、渡会信介 施工 : REIVER一級建築士事務所、渡会信介、BB project 施主 : 沼津市 運営 : 沼津市 竣工 : 2020.1
INSTAGRAM / FACEBOOK / X
VIDEO
遊休スペース活用を促進するツール
タイニースタンドは、まちの遊休スペース活用を促進するために開発されたコンパクトで柔軟性の高いツールである。折りたたみ可能な構造により、広場や道路、空き地など多様な場所で展開でき、輸送効率にも優れている。特に、コンパクトに収納できることから全国各地への配送コストを大幅に削減し、イベントや実験的活用のハードルを下げることが可能である。素材には木材を使用し、環境負荷を抑えたサステナブルなプロダクトである点も特徴である。また、工具を用いずに誰もが簡単に組み立てや撤収に参加できる仕組みを備えており、そのことによりイベント運営における設営・撤収の手間を大幅に削減し、運営の持続可能性を支える。こうした特性を通じて、タイニースタンドは遊休スペースの利活用とともに、まちに新たな交流や賑わいを生み出す基盤となる。
住所 : 静岡県沼津市 企画 : 株式会社タイニースタンド 運営 : 株式会社タイニースタンド
タイニースタンド・ホームページ
INSTAGRAM / FACEBOOK / X
VIDEO